ぐっと身近になったスマートホーム

IoT元年とも呼ばれた2017年以降、IoTによって様々なモノがインターネットにつながるようになりました。「IoTが私たちの生活を変える」といわれて久しいですが、そもそもIoTとは何かおさらいしておきましょう。
IoTとは
IoTとは「Internet of Things」の略で、直訳すれば「モノのインターネット」です。ここでいう「モノ」とは、パソコンやスマートフォンなど既にインターネットにつながっている製品はもちろん、家電製品やAV機器、ドローン、自動販売機、スマートウォッチといった、様々な製品のことを指します。
IoTが私たちの生活・ライフスタイルを変える
モノがインターネットにつながれば、モノ同士で通信やデータのやり取りが可能です。
例えば、家の鍵がインターネットにつながっていれば、スマートフォンやスマートスピーカーから施錠・解錠ができます。さらにアプリを利用すれば、解錠・施錠履歴を確認する、必要な時に必要な人にだけ開け閉めできるようにするなど、より便利に使えるようになります。
そして家のなかのあらゆる製品をIoT化し、より便利で快適な生活を送ることをめざす手段として、「スマートホーム」が注目を浴びています。
「買い足しIoT」で実現するスマートホーム
スマートホームとは、IoTを取り入れて理想のライフスタイルや今までにない利便性を実現した住まいのことです。ただ、「ホーム」と呼ばれるからといって、家中の家電製品やAV機器などがすべてIoT化されている必要はありません。
設計時からスマートホーム化された戸建てやマンションもありますが、今使っているモノをIoT対応の製品に買い替えたり、買い足したりする「買い足しIoT」でも、スマートホームの利便性を十分実感できます。
初心者向けIoT~買い足しIoTで今すぐスマートホームに

今の住まいにIoT製品を買い足すだけでスマートホームを実現できる「買い足しIoT」のなかでも、特に初心者の方におすすめしたいものは3つあります。それは、「鍵・照明・スマートリモコン」です。一つずつ見ていきましょう。
鍵をIoT化して、新しい安心感と利便性を手に入れる
鍵をIoT化すれば、スマートフォンやスマートウォッチを近づけるだけで錠の開け閉めが可能になります。両手に荷物を抱えている時などは特に便利ですね。
さらに、きちんと施錠されているか、いつ解錠・施錠されたかなどの情報をスマートフォンやタブレットから確認できるため、閉め忘れを心配することもありません。旅行先から家の錠の様子を確認することもできます。
そして、スマートフォンなどを使って合鍵を共有することも可能です。合鍵は指定した日時のみ有効化でき、わざわざ合鍵を作ったり、鍵を貸したりする必要はありません。お客さんや親戚の来訪、パーティーなどの際に活躍するでしょう。鍵のIoT化にドア工事などは不要で、現在の錠にデバイスを取り付けるだけで済むことも利点です。
照明をIoTにすると、生活をより豊かに彩れる
照明は、私たちの生活に欠かすことができないものです。暗い部屋を明るくすることはもちろん、温かい光で気持ちを癒やしてくれる間接照明や、快適に眠るためのやわらかな照明、起床時間を知らせる目覚まし機能付き照明など、様々な照明があります。
スマートライトとも呼ばれるIoT化された照明は、入眠や起床の時間に合わせて明るさを変えたり、その時の気分によって色や明るさを細かく変えたりすることができます。スマートライトは電球を取り換えるだけで導入できるため、初心者の方でも簡単に住まいをスマートホーム化できるでしょう。
照明のすべての機能は、手元のスマートフォンやスマートスピーカーから操作可能です。スマートスピーカーに声をかけるだけで、室内の照明があなた好みの色味や明るさに変わります。
スマートリモコンで部屋をまるごとスマホで操作
スマートリモコンは、既存の家電製品やオーディオ機器などの赤外線リモコンで操作できる製品を、スマートフォンやスマートスピーカーで操作できるようにする製品です。
ほとんどすべての家電製品をスマートフォンで操作できるため、リモコンの置き場所に困ったり、探し回ったりすることがなくなります。電池切れを気にする必要もありません。
スマートリモコンは、既存の赤外線リモコンの操作を覚えさせて使用します。あらかじめ相当数の機器のリモコン情報が登録されており、ほとんどの家電製品に対応可能です。古い家電の場合は対応していないこともありますが、既存のリモコン操作をカスタマイズして記憶させることもできます。
そしてスマートリモコンは、単にスマートフォンをリモコンとして使用できるだけの製品ではありません。外出先から操作して帰宅前にエアコンを効かせておく、温度センサーと連携させ、一定の気温以上になったらクーラーの電源を入れるなど、生活をより快適にすることもできます。
スマートに導入できる買い足しIoT

ここまで解説した鍵・照明・スマートリモコンといった買い足しIoT製品は、簡単に導入できます。なぜならこれらの家電は直感的に使えるように設計されているケースが多く、マニュアルを見なくても操作できるためです。
なお、買い足しIoT製品がどんなスマートフォンやスマートスピーカー、家電に対応しているのかについては事前にチェックしておく必要があります。メーカーがWebサイトで公開しているPDFマニュアルやFAQページを見て、確認しておくと良いでしょう。
まとめ
あらゆるモノをインターネットにつなぐIoTを利用した家は、住まいやライフスタイルを変えるスマートホームとして注目されています。スマートホームはIoT製品を買い足すことで実現でき、とても簡単なものです。
初心者の方にはまず、鍵・照明・スマートリモコンの買い足しがおすすめです。難しい知識や操作はほとんど必要ありません。IoTを導入し、かしこく便利な暮らしを叶えましょう。
ライタープロフィール

大学院卒業後、大手SI企業・ソフトウェアハウスにてシステムエンジニアとして従事。ネットワークエンジニアやデータベースエンジニアとともに、基幹システムを始めとして多数のシステム設計・開発・運用を担当した。現在はIT領域をメインとした記事執筆、法人向けシステム導入支援などを行うフリーランスとして活動中。
恵良 信の記事一覧はこちら