なぜ下腹はぽっこりするの?原因を知って明日に生かそう!

なぜ下腹はぽっこりするの?原因を知って明日に生かそう!

なぜ下腹はぽっこりするの?原因を知って明日に生かそう!

ぽっこりと目立つ下腹にお悩みではありませんか? 加齢以外にも何か別の原因がぽっこり下腹を引き起こしていることも考えられます。今回は、すっきりとしたお腹をめざすために覚えておきたい、ぽっこり下腹を招く原因の一部をご紹介します。

原因その1:筋肉の衰え

未来想像WEBマガジン

胃腸は筋肉によって正しい位置を保っています。そのため、筋肉が衰えると本来の位置を保てなくなり、内臓が下がってしまいます。すると、体は内臓を温めようとして、下腹や腰まわりに脂肪をつけるようです。特に、デスクワーク中心の方は、運動量が少なくなるため、腹筋が衰えがちです。

筋力低下でお腹がどんどん大きくなる!?

お腹周りの筋肉は姿勢の維持にも重要な役割を果たしています。そのため、お腹周りの筋肉が衰えると姿勢が崩れる原因になってしまいます。正しい姿勢を維持できなくなると、余計にお腹が大きく見えやすくなるだけでなく、腸の働きが低下して便秘になることも。血流も悪くなり、ますます脂肪がつきやすくなるという悪循環を招いてしまうこともあります。

座りっぱなしの時間が多い方は、意識的に動くことが大切です。歩ける距離であれば乗り物に頼らずに歩いたり、筋トレを習慣づけたりするなど、毎日の生活に運動を取り入れましょう。

【参考】
Peachy 「下腹ぽっこりの原因は脂肪だけじゃない!? <タイプ別診断>原因と解消法(外部サイト)」

原因その2:水毒

未来想像WEBマガジン

もう一つの原因として、水分の摂りすぎがあげられます。過剰に水分を摂りすぎ、体内に余分な水分がたまることで、冷えやむくみ、代謝の低下など様々なトラブルを引き起こしやすい状態となることを、東洋医学では「水毒」といいます。あまりなじみがないかもしれませんが、水毒は食生活をはじめとした生活習慣によって起こると考えられています。水分過剰になるとむくんでしまうため、ぽっこり下腹を引き起こすことになると考えられているようです。

あなたは大丈夫?水毒リスクチェックリスト

では、水毒リスクを自覚するにはどうすれば良いのでしょうか。下記にチェックリストを用意しましたので、該当する項目の数を数えてみてください。

・常に水分を持ち歩いている
・トイレを我慢しがち
・足首のくびれがない
・靴下の跡がのこる
・朝と夕方で足の大きさが変わる
・運動不足
・冷えやすく太りやすい
・お腹をたたくと「ポチャポチャ」と音がする
・喉が渇きやすい
・二重あごが気になる
・まぶたがむくみやすい

心あたりのある項目が多い人ほど、水毒リスクが高い状態だといえるでしょう。

無理のない運動で血流アップを

上記のチェックリストで、水毒リスクがあると感じた場合はどうしたらいいのでしょうか。水毒の原因の一つとして全身の血流が悪くなっていることが考えられます。特に、第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎの筋肉が衰えてしまうと、足腰に血流がたまってしまいます。無理をしない範囲で散歩やスクワットなどをするのも効果的でしょう。

また、冷房の効きすぎによって代謝が悪化しても水毒は引き起こされると考えられています。特に内臓の集中するお腹は冷やさないよう注意しましょう。

【参考】
養命酒製造株式会社 「夏冷えの原因は「水毒」かも?! あなたの「水毒」度を診断!(外部サイト)」

原因その3:ガスの蓄積

未来想像WEBマガジン

下腹がぽっこり出ているだけでなく、お腹に張りや重さ、圧迫感を感じる場合は、ガスがたまっている可能性も。お腹にガスがたまると、腸が大きく膨らんでしまい、その働きまで弱まってしまいます。お腹に負担がかかった状態が続くと、さらにガスをため込んでしまうこともあるようです。

お腹にガスがたまるのはなぜ?

おならを我慢する機会が多かったり、座りっぱなしや締め付けの強い服装で腸を圧迫したりしていませんか。こうした習慣が腸に負担をかけて、働きを弱めてしまっている恐れがあります。

また、脂身の多い肉やお菓子など高脂質な食品を多く食べていると、腸内細菌のバランスの崩れにつながることも。腸内細菌のバランスが崩れるとガスの発生量自体が増えてしまい、ガスのたまりを引き起こすこともあるといいます。食生活や服装など生活習慣を見直し、腸への負担を減らすことが、ガスのたまりを予防する近道といえそうです。

【参考】
小林製薬株式会社:ガスピタン 「ガスだまりの原因は?(外部サイト)」

すっきりとしたお腹をめざして

体は毎日の習慣の積み重ねで変化するもの。ぽっこりとした下腹に何年も悩まされているという方は、健康的な生活のためにも原因を突き止めて、すっきりとしたお腹をめざしてみませんか。どうしても不安な方は、専門家や病院に相談してみましょう。


(記事提供元:株式会社イノーバ、画像提供元:株式会社アマナ、ピクスタ株式会社)

<ライタープロフィール>
50代から考える これからの暮らしとおかねのはなし編集部
50代から考える これからの暮らしとおかねのはなし編集部
50代からの充実した人生を送るための、これからの暮らしとおかねの情報をお届けします。

50代から考える これからの暮らしとおかねのはなし編集部の記事一覧はこちら

RECOMMEND
オススメ情報

RANKING
ランキング