「ヴィーガン」?「マクロビ」?知っておきたい食のナチュラルトレンド

「ヴィーガン」?「マクロビ」?知っておきたい食のナチュラルトレンド

「ヴィーガン」?「マクロビ」?知っておきたい食のナチュラルトレンド

欧米では既に広く浸透している食のナチュラルトレンド。「自然なものを食べよう」という志向は今やあたり前となり、日本にもその波がやってきつつあります。ナチュラルな食へのこだわりには、どのようなものがあるのか、キーワードとともにご紹介します。

ヴェジタリアンとヴィーガンの違いとは?

食のナチュラルトレンドとして、まず筆頭にあげられるのは、日本でも随分と浸透した印象のある「ヴェジタリアン」や「ヴィーガン」です。自然回帰ともいえるこの志向は、健康面からだけでなく、環境保護の観点からライフスタイルとして実践する人も少なくありません。

ところで、この2つの違いをご存知でしょうか。「ヴェジタリアン」は野菜しか食べない人、日本語にすると菜食主義者となり、肉や魚を食べないということは広く知られているところですが、果たして、「ヴィーガン」とは?

「ヴィーガン」は日本語にすると絶対菜食主義、完全菜食主義となり、ヴェジタリアンをもっと推し進めた形といっていいでしょう。
肉や魚だけでなく、動物性の食品は一切摂らない、という考え方で、卵、チーズやバターなどの乳製品、蜂蜜もNGとなり、かつお節などからとる出汁も食べません。

未来想像WEBマガジン

混同されがちな「ヴェジタリアン」と「ヴィーガン」との間には意外と大きな違いがあることが分かります。その違いの大きさゆえに、もう少し細かく次のように区分されることもあります。

ヴェジタリアンとヴィーガンの違いとは?

なお、食べられる食品の多い順に見ると、
ラクト・オボ・ヴェジタリアン > ラクト・ヴェジタリアン > ペスカタリアン/ペスコ・ヴェジタリアン > ヴィーガン
といったところでしょうか。

「マクロビ」って?「オーガニック」、「プラント・ベースド」は?

ヴィーガンと混同しやすい言葉に、「マクロビオティック」があります。通称、「マクロビ」と呼ばれ、これは動物性食品を完全に禁止しているわけでありません。マクロビオティックは健康的な食事のあり方をめざし、植物性の食品を中心とするのがいいとしているので、動物性食品を食べることもあるのです。
 また、「オーガニック」は、ヴェジタリアンと勘違いしてしまいそうになりますが、「オーガニック」は日本語にすると「有機」の意味。野菜や果物の栽培の方法のことで、化学肥料や農薬に頼らず、できるだけ自然の力で育てた農作物や、それらを使って作った食品のことを指します。一方、ヴェジタリアンは菜食主義者のことですから、食品ではなく人のことになります。

未来想像WEBマガジン

さらに、植物性食品であることを明示した、「プラント・ベースド」(Plant-based)という表記もよく目にするようになりました。牛乳は動物性食品(=プラント・ベースドではない)であるのに対し、豆乳やアーモンドミルクは植物性食品(=プラント・ベースドである)、といった具合です。
ハンバーガーなどで、肉ではなく、大豆などを肉に見立ててハンバーグとするのは、まさにプラント・ベースドというわけです。

自然に近いものを食べる「クリーン・イーティング」

欧米では、スーパーマーケットなどでオーガニック食品がごく日常的に購入でき、ナチュラルフード志向が進んでいるという話はよく聞きます。

例えばイギリスでは、2018年現在、ヴィーガンは60万人を数え、2014年の15万人からわずか4年で4倍に増えているという調査結果もあり、ヴェジタリアンやヴィーガン人口はますます増えています。宗教や健康、考え方などの多様化に伴い、実に様々な、よりきめ細かさが見られるようになりました。

その一つに「クリーン・イーティング」があります。「クリーン・イーティング」は欧米のヘルスコンシャスなセレブリティが実践していることから広まり、加工品や添加物を避け、できる限り自然に近いものを食べるスタイルのことをさします。
「クリーン・イーティング」は日本語にすると、“きれいに食べる”となり、実のところその定義ははっきりと決まっているわけではないので、なかなか分かりづらい概念ではありますが、はっきりしているのは、自然なものを食べて健康的な暮らし実践するということです。

必ずそうだというわけではありませんが、具体的には、精製された砂糖や肉類などを避け、オーガニック栽培された野菜をたっぷり食べる、というとイメージしやすいでしょうか。

未来想像WEBマガジン

「クリーン・イーティング」では、“食べ物をできる限りムダにせずに食べる”、調理についても“なるべく手を加えず、できるだけ自然な状態で食べる”ことが多くあります。となると、精製された食べ物ではなくまるごと食べるのは「ホールフード」につながりますし、野菜や果物を生で食べるのは「ローフード」になります。
耳慣れないと、なかなかとっつきにくいかもしれませんが、それぞれ元の言葉、「ローフード」であれば“Raw(生の)+ Food(食べ物)”、「ホールフード」なら“Whole(まるごとの) Food(食べ物)”を思い浮かべると理解しやすいのではないでしょうか。

ますます増えるフリーフロム食品

特定のものを含まない食品やメニューも随分増えました。その代表的なものがグルテンフリー。グルテンとは小麦粉に含まれるタンパク質のことです。グルテンフリーは日本でも、小麦アレルギーの方などに必要な商品カテゴリーです。

ここでいうフリーとは、“○○を含まない”という意味。グルテンフリーとは、グルテンを含まない食品、となります。

ほかにも、主なものだけで、
・シュガーフリー(Sugar free)……砂糖不使用
・デイリーフリー(Dairy free)……乳製品不使用
・エッグフリー(Egg free)……卵不使用
・ミートフリー(Meat free)……肉不使用
・ソイ(ヤ)フリー(Soy(a) free)……大豆不使用
・フラワーフリー(Flour free)……小麦粉不使用
・ウィートフリー(Wheat free)……小麦不使用
・GMOフリー(GMO free)……GMO(遺伝子組換え作物)不使用
などと、実に多様な種類の「○○を含まない」食品が見られます。

これらの○○フリー食品はまとめて、「フリーフロム(Free from)」と呼ばれます。売り場でコーナーを設けたりプライベートブランドを打ち出したりするスーパーマーケットや、食品メーカーも従来のアイテムに加え、“フリーフロム”版を出しているところも多くあります。
フリーフロム食品は、本来はアレルギーなどに対応するために登場したものですが、「自然で健康的な食品を食べたい」という思想や嗜好の人が増えたことによって、広く普及したものと考えられます。

なお、“○○フリー”は、“ノー/ノン○○”“○○レス”(ここで用いられるlessも“○○を含まない”の意)といった言葉にも置き換えられます。

未来想像WEBマガジン

略語を覚えておくと便利

これらのナチュラルフードについては、スーパーマーケットの商品や飲食店のメニューでも明記してあり、よく使われるものは略語で示されていることが多いので、その一例をあげておきます。

・V → Vegitarian(ヴェジタリアン対応)
・Ve → Vegan(ヴィーガン対応)
・GF → Gluten free(グルテンフリー)
・DF → Dairy free(乳製品フリー)
・WF → Wheat free(小麦フリー)

欧米ではこれらの略語がメニューや値札に添えてあることが多く、あらかじめ知っておくと、海外旅行の際などに単に食べたいもの、おいしいもの、という選択だけでなく、自分のライフスタイルに合ったものが選べるようになります。

まとめ

ますます細分化が進む食のナチュラルトレンド。自分自身は特にこだわりがない方も、今回紹介したワードや略語を覚えておくと、海外でのメニュー選びや、海外からのゲストをおもてなしする際に役立つかもしれません。食に関する志向は育った環境や宗教、考え方や嗜好によって人それぞれです。お互いの食の志向を理解・尊重し、気持ちよく楽しく、テーブルを囲みたいものですね。

ライタープロフィール

羽根 則子
羽根 則子
大学卒業後、出版編集プロダクション、広告制作会社勤務を経て、渡英。2001年帰国後、フリーランスのダイレクター、編集者、ライターとして、出版、広告、ウェブメディアにおいて、企画、構成、編集、執筆などを行う。とりわけ食の分野においては、専門誌や書籍などに深く携わり、手がけた書籍多数。ライフワークはイギリスの食。近著に『増補改訂 イギリス菓子図鑑』。

羽根 則子の記事一覧はこちら

RECOMMEND
オススメ情報

RANKING
ランキング