「投資」の持つもう一つの意味
投資には「利益を得る目的で事業に資金を投資すること」という意味のほかに「将来を見込んで金銭や力をつぎ込むこと」という意味もあります(goo国語辞書による)。株式投資や不動産投資など「お金」に関することに限らず、あなたが「体に良いといわれているものを食べる」「資格を取る」などの行動も将来への投資なのです。

人生を豊かにしてくれる5つの要素
経済学者のエディス・ペンローズは企業が成長するために必要な要素をひとまとめにして「経営資源」と呼びました。経営資源には「ヒト・モノ・カネ・情報」が含まれます。
この4つの要素は、企業だけでなく人間の人生を豊かにしてくれ、成長をもたらしてくれる要素でもあります。
・自分自身がどんな人間になり、どんな人脈を築くか
・どんな家に住みどんなものを持つか
・お金をどのくらい持つか
・どのくらい多くの情報を得るか
ということが、人生の充実度と関わってくるでしょう。
さらに、人間の寿命には限りがあるので、「どのような時間を過ごすか」の選択も大切です。
投資と消費、浪費の違い
お金や時間、労力の使い方のうち、投資とは「将来のために今できること」だと既に述べました。
ほかにも「消費」「浪費」に分類される使い方があります。
・消費
日々の生活のために必要なもの(例:食費、日用品費を支払うこと、日々の労働、食事、睡眠などに時間を使うこと、家事をすること)
・浪費
必要以上の贅沢や無駄遣い(例:せっかく買った食材や衣類を使わず無駄にすること、目的のないネットサーフィンに時間を費やすこと)
人として生活していくうえで、あなたのお金や時間、労力のうち50~70%を消費することは必要でしょう。一方で無駄遣いでしかない浪費はできるだけ5~10%以内に抑え、25~30%を将来のための投資に充てることを、めざしましょう。
例えばこんな「投資」をしてみよう
人生の豊かさ、充実度を高めるためには「ヒト・モノ・カネ・情報・時間」の5つの要素を充実させていくことが大切。そのために今できることを始めてみましょう。
健康に良い習慣をつけて健康寿命を延ばす
例えば夜は早く寝て、朝すっきりと目覚める習慣をつけると、翌日は体力や気力が回復し、仕事や趣味に使える時間が増えます。夜にパソコンやスマートフォンをダラダラと見続ける時間を睡眠に変えることで、翌日が充実するのです。
また、勤務先で実施される健康診断や、個人事業主が受けることができる市区町村の検診を受診すると、時間や労力がかかります。ですが、健康状態を把握し、もし病気が分かれば早期に対処でき、将来のためになります。
資格を取って収入を増やし人脈を築く

資格を取るには、勉強するための時間やお金がかかりますが、後に資格手当をもらえるようになったり、独立起業の道が開けたりする可能性があります。
また資格スクールやSNSなどで、ともに勉強する仲間ができると、資格取得後もその関係が続くことがあります。
名刺に有資格者であることを掲載するだけで、人の印象に強く残り、様々なチャンスが舞い込むことも。有資格者であることを、名刺やWebプロフィールに掲載しているだけで、誰かが興味を持って連絡をくれる場合もあります。
資格を取ることで収入が増え人脈も広がり、チャンスをつかむことができるのです。
スポーツや趣味を楽しむ

休日に心から楽しめるスポーツや趣味を持つことで、心身のリフレッシュができ、健康状態が良くなります。「仕事をリタイアしてから、何かスポーツを始めたい」と思っている人も、60代や70代になってから体を動かし始めるのは、健康面でのリスクが高いです。できるだけ早い時期から体力をつけておく方が安心でしょう。
また、スポーツや趣味を通して、人との出会いがもたらされることも多いです。
とはいえ、スポーツや趣味はまず「思い切り楽しむ」ことが一番大切。「なんらかの見返りを期待して趣味やスポーツをする」という姿勢ばかりだと、疲れてしまいます。思い切り楽しんでいるうちに、その副産物として「将来のためになること」が起こるのです。
本を読んで新しい知識やノウハウを吸収する

本には「誰かの人生」や「ほかの人が培ったノウハウ」が読みやすく凝縮されています。本を読むことで、ほかの人の視点、考え方、あなたにとって新しいノウハウ、人生訓などに触れることができます。
書店に行って本を買う方法のほかに、パソコンやスマートフォンでも電子書籍を読める時代です。時間ができたらぜひ、本を読みましょう。
人生経験や培ったノウハウを本にまとめる
ブログやSNSの更新を続けている人も多いのではないでしょうか。文章を書くのが好きな人は、書きためた文章を、1冊の本にまとめてみるのもおすすめです。
あなたの人生経験やこれまで培ったノウハウを本にまとめ、販売することで収入が得られます。初期費用0円~5,000円程度で、自費出版や電子書籍出版ができるサービスを利用すれば、簡単に本ができます。お世話になった人に献本したり、名刺代わりに本を配ることで、人の印象に残ることができ、新しいつながりが生まれる可能性もあります。
セミナーや勉強会などへの参加や開催をしてみる
あなたがお住いの地域で開催されているセミナーや、勉強会の情報を調べてみましょう。意外に多くの情報が見つかるものです。興味のあるセミナーや勉強会で、新しい知識と人脈が手に入るかもしれません。
また、あなたが先生となってセミナーや勉強会を開くのも良い方法です。手頃な価格で利用できる貸会議室や集客サービスも増えています。まずは友達どうしで小規模なセミナーを企画するのも楽しいでしょう。
日常生活のなかで「投資」を意識してみよう
あなたの将来をより良くするための活動が「投資」です。あなたが「体に良い食べ物を食べたい」「健康的になりたい」「何かを勉強した方がいいのかな?」と思った時は、行動を起こしてみましょう。日常的に「より良い将来」につながる選択を意識していれば、あなたの将来は変わってきます。
前述した「投資」の概念から考えると、体に良い食べ物や健康管理、勉強のためにお金を支払うことも「投資」になります。一方、投資信託や株式などに投資することも、「将来のために今お金を使う」とういう意味では同じです。このように考えると、「投資」はあなたにとって、ごく身近なものかもしれませんね。
ライタープロフィール

プロ資格マニア、ライター、起業・集客コンサルタント。
ライターとして金融・経済関係の原稿を多く手がける。次々と改正される法律や、発売される数多くの金融商品が、1人の生活者としての私たちにどのような影響を与えるのか、という点を大切に執筆活動を行う。大阪・泉州の郊外で、農家をリノベーションした住宅を自宅兼オフィスとする。趣味はディンギーヨットに乗ること、資格を取ること、日本の伝統芸能とウルトラマンに関すること。著書は「プロ資格マニアになる方法」「あなたの隣のコンサルタント」「今日から病気も友達」など。
河野 陽炎 紹介ページ(外部サイト)
河野 陽炎の記事一覧はこちら