お金が貯まる体質になる? 普段から意識したい「これは消費?浪費?投資?」

お金が貯まる体質になる? 普段から意識したい「これは消費?浪費?投資?」

お金が貯まる体質になる? 普段から意識したい「これは消費?浪費?投資?」

私たちは毎日、何かしらにお金を支払っています。食費や家賃、光熱費など、生きていくためには、お金が必要です。あなたは普段お金を使う時に、支出の種類を意識していますか? 支出を見直して意識するだけで、お金が貯まる体質に変わるかもしれません。

お金が貯まる体質になるために知っておきたい、消費、浪費、投資とは?

お金が貯まる体質になるために知っておきたい、消費、浪費、投資とは?

お金を使う時にどんなことを気にしますか? 商品同士の価格の比較、今月の支出額、収入とのバランス……。考えることはたくさんありますが、「お金が貯まる体質」になるために気をつけたいのは、「支出の種類」。「支出」とは、ある目的のためにお金を支払うことです。支払ったお金は、「何に使ったのか?」または「どのように使ったのか?」などの目的によって、消費、浪費、投資の3つに分けることができます。それぞれを詳しく見ていきましょう。

消費

日々の生活に欠かせない支出のことです。衣食住に必要な物を買うだけではなく、家賃や光熱費、交通費といった使用料なども含みます。支出の基本は消費ですが、この割合が多いと余裕がなくなり、生活を維持することしかできなくなってしまいます。

浪費

「無駄遣い」とも呼べるのが浪費です。例えば、衝動買いをしたけど一度も着なかった洋服といったものがあげられます。将来の健康のために通い始めたスポーツクラブも、仕事が忙しくて行けなければ、浪費になってしまうでしょう。また、自分では消費だと思っていても、回数や金額が大きくなると、浪費になってしまうこともあります。

投資

「投資」と聞くと、支出というより株や投資信託などの資産運用をイメージする人も多いかもしれませんが、貯金も将来の自分のためにすることなので、投資に該当します。

今の生活に欠かせないものではないですが、将来の自分にとって投資は意味のある支出です。投資の割合を増やすことで、将来への備えにもなります。読書や資格取得などの費用、スキルアップのための勉強費なども、自己投資といえるでしょう。

自分の支出のカテゴリーを考えなおしてみよう

自分の支出のカテゴリーを考えなおしてみよう

支出の3つのカテゴリーは、人によって様々です。ある人にとっては必要な消費や投資も、別の人にとっては浪費の範囲となるかもしれません。

一般的な支出のカテゴリーを確認し、自分にとっては消費や投資なのか、それとも浪費になってしまうのか、よく考えてみましょう。ポイントは、支出の目的です。

必要な消費はどのようなものか考える

最初に思い浮かぶものが、食費や家賃、光熱費のほか、通信費などでしょうか。生活をしていく上で、誰もが必要な費用です。

ただし、高すぎる家賃の家に住んでいたら、それは消費ではなく、浪費になってしまうこともあるかもしれません。一方で、残業が多く、帰宅時間が遅くなりがちな仕事をしていたら、家賃が高くても会社の近くに住むことは浪費にはなりません。

また日用品や被服費、交通費なども基本的には、消費のカテゴリーです。車の所有については、住んでいる場所や使う頻度によって、消費にも浪費にもなり得ます。地方に住んでいれば、車が必要なケースは多いですが、都心に住んでおり、土日にしか利用しないケースは、レンタカーやカーシェアで済む場合もあります。

消費のカテゴリーを把握した上で、収入などに見合った金額なのか、自分の価値観と照らし合わせて必要なものかを考える必要があります。

消費だと思っていた出費は浪費ではないか?

通信費は消費に該当するとお伝えしましたが、みなさんが持っているスマートフォンは本当に消費でしょうか? みんなが使っているからといって、スマホをはじめとする通信費は、必ずしも消費に該当しないことがあります。

高い通信費を払い、ついついネットサーフィンで夜更かししてしまい、仕事のパフォーマンスが下がってしまったということもあるでしょう。自分にとってなぜ必要なのか、よく考えていかなければいけません。

例えば、月に通信費として1万円がかかっている人は、1日に換算すると約330円を支払っている計算になります。スマホには、果たしてそれだけの価値があるのでしょうか。

スマホの使い方や通信費を見直すことは、お金の部分だけではなく、生活スタイルが変わり、自分自身が変わるきっかけになるかもしれません。

浪費もアプローチを変えれば投資につながる?

浪費の支出は、3つのなかで最も見直しをするべき項目ですが、減らしすぎるとリバウンドすることもあるので、注意が必要です。

行きたくない飲み会に参加することや、なんとなく断りづらいために出席する食事会は、浪費の可能性があります。ただし、交際費はアプローチを変えれば投資になります。目的が「人」とのつながりであれば、飲み会や食事会は、将来の自分のための投資となることもあるでしょう。

夜の接待をお昼のランチ会に変えることで、時間とお金を節約し、仕事の効率も上がったという営業マンの話は、よく耳にすることです。

もちろん、気心の知れた友人とご飯を食べに行くことも、自分がリフレッシュでき、行って良かったと思えるのであれば、浪費にはなりません。大切なのは、目的を明確にすることと、その回数や金額を自分で決めることです。

意外と簡単!支出を管理してみよう

意外と簡単!支出を管理してみよう

ここまで具体的な支出カテゴリーについて確認してきました。実際に支出管理を始めてみましょう。

支出を「見える化」する

自分が使っているお金を、消費と浪費、投資に分けてみてください。方法は、2つです。毎月口座引き落としやクレジットカード払いをしているものを書き出し、レシートで仕分けをします。

まずは家賃や光熱費、通信費を書き出してみましょう。繰り返しになりますが、基本的には消費に該当するカテゴリーでも、金額が過剰であれば浪費になります。

次に、食費や日用品の買い物、交際費については、レシートを必ず保管してください。1ヵ月たったところで確認し、消費と浪費、投資で分けて金額を確認してみます。自分の収入に対して、それぞれの支出の割合がどれくらいなのか一度確認してみることをおすすめします。

振り返ってみることで、無意識に行っていた無駄遣いが見えてくるだけではなく、自分が何にお金を使っているか、収入に対して使いすぎではないか、ということが分かってきます。

今後どのようなお金の使い方をしたいかと考えるきっかけになれば、お金が貯まる体質に変わることができるでしょう。

お金を使う時には「消費、浪費、投資のどれか」を考えよう

お金を使う時には、「生きていくために必要な消費」と、「将来の自分のために投資」のどちらにあてはまるか、考えるようにしてみましょう。さらには、たまの息抜きも実践することで、自分のお金とうまく付き合えるようになっていきます。

消費と浪費を減らし、投資を増やすことができれば大成功です。支出管理がうまくいくようになると、今度はお金に働いてもらうこともできます。浮いたお金を資産運用などの投資に回すことで、効率よく資産形成ができると良いですよね。

まとめ

自分の支出を把握することは、お金の使い方だけではなく、自分の行動が変わるきっかけになります。消費の無駄を省き、将来のために投資を行い、たまに浪費をすることで、ストレスなく支出の管理をすることができます。支出管理がうまくいけば、浮いたお金を投資に回し、うまく働いてくれる仕組み作りができるかもしれません。

貯蓄を増やすための方法については、こちらの記事でも紹介しています。
お金が貯まらない人必見!口座や制度を活用して賢くお金を増やそう!(外部サイト)

ライタープロフィール
ikumi
ikumi
国内大手証券会社で約10年間、資産運用コンサルティングビジネスに従事。有価証券・不動産運用、保険、相続・事業承継対策等を資産にまつわる相談に対応。主人の転勤を機に退職し、専業主婦へ。2019年より家計管理と運用、FPとしての実務経験を基に、金融系ライターとして執筆活動中。

ikumiの記事一覧はこちら

RECOMMEND
オススメ情報

RANKING
ランキング