「キャッシュフロー」と「キャピタルゲイン」、そして「資産」とは??

キャッシュフローとは、簡単に言うとお金の流れのこと。キャピタルゲインとは、有価証券などの売買によって得られる利益のことです。
では、「資産」とは何でしょう?
「資産」と聞いて、持ち家が頭に浮かんだ方も多いのではないでしょうか?しかし、持ち家はキャッシュフローの観点では「資産」ではありません。ここで言う「資産」とは、仕事をしていない間も継続して収入を生み出してくれるモノのこと。その逆が「負債」です。これはキャッシュフローの観点での資産・負債の考え方の一つであり、会計上の定義とは異なりますが、継続して収入を生んでいない限り、持ち家であっても資産とは言えません。ほとんどの場合、持ち家はキャッシュフローの観点では「負債」なのです。
キャピタルゲインを狙って、不動産や株式などを売買するだけではキャッシュフローは生み出されません。では、キャッシュフローを増やし「お金」と「時間」にゆとりをもたらすにはどうすれば良いのでしょうか?
アメリカの投資家・実業家で、ベストセラー「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者としても知られるロバート・キヨサキ氏は、「キャッシュフロー・クワドラント」を意識することが大切だと説いています。
キャッシュフロー・クワドラントとは?
キャッシュフロー・クワドラントとは、キャッシュフロー(お金の流れ)とクワドラント(4等分)を合わせた造語で、世の中で収入を得る方法は、次の「E、S、B、I」4つのいずれかにあてはまるという考え方です。
E=Employee(従業員)
S=Self-employed(自営業者)
B=Business owner(ビジネスオーナー)
I=Investor(投資家)
現在のあなたは、この4つのクワドラントのどれにあたりますか?
それぞれのクワドラントには、下記のような金銭的価値観があるとされています。
各クワドラントの基本的な金銭的価値観
E(従業員)「安全」
S(自営業者)「独立」
B(ビジネスオーナー)「富の形成」
I(投資家)「経済的自由」
E(従業員)S(自営業者)とB(ビジネスオーナー)I(投資家)で対比して語られることが多いですが、会社員として働きながら自営業者としてサイドビジネスをする、自営業者ではあるけれども不動産投資もしているなど、各クワドラントをまたいだ働き方も多く存在しています。
各クワドラントの構成比と富の配分

世の中の構成比は、9割の人がE(従業員)もしくはS(自営業者)クワドラントといわれています。会社員や自営業者として収入を得ている人は多いですが、その人たちへの富の配分はたったの1割。つまり、世の中の富の1割を世の中の9割の人たちで分け合っているということです。残り9割の富は、B(ビジネスオーナー)とI(投資家)のクワドラントが保有しているといわれています。
B(ビジネスオーナー)やI(投資家)と、E(従業員)や自営業者(S)との最大の違いは、仕事をしていない間も継続して収入を生み出してくれるモノを持っていることです。そのため、彼らは仕事をせずに家で本を読んでいても、家族と旅行に行っていても、または病気やケガで働けなくなっても、自分が持っているビジネスの権利や投資対象などから、継続して収入を得ることができるのです。
でも、いきなり会社の経営権や不動産を買って、ビジネスオーナーや投資家になるのは難しいですよね。会社員であれば、まずは会社員として働きながら、他のクワドラントでも収入を得る方法を検討するのが現実的と言えるでしょう。
収入の柱を複数持つ時代-政府が掲げる働き方改革-
2019年4月から本格的に施行された「働き方改革法案」。政府の見解の中で、副業について容認される方向となっています。会社によっては、本業は会社員として働きながら、副業を始めることもできるようになってきました。年金2,000万円問題も一時期大きな話題となりましたが、将来の生活を真剣に考える世代にとっても、この流れは追い風かもしれません。
統計では、副業を希望する人は年々増加傾向にあり、本業の所得階層別でみた雇用者の総数に対する副業をしている人の割合は、年収200万円未満が10.4%、年収500万円台が1.8%、年収700万円以上が8%(内1,000万円以上が5.4%)と、中間所得者層と比較して低・高所得者層の割合が高い傾向です。
「仕事をしていない間も継続して収入を生み出してくれるモノ」と聞いて、賃貸マンション経営を思い浮かべる方も多いと思いますが、賃貸マンションなどをキャッシュで一括購入できる人は限られます。多くの場合、購入資金を銀行から借り入れし、家賃収入の一部から返済します。ただし、マンション投資にかかる費用は経費計上できるので節税対策にもなります。会社員としての収入のほかに家賃収入というキャッシュフローを得ることができるため、高所得者層の副業の中には、こういった“サラリーマン大家さん”も多く存在していると思われます。
人生100年時代に考える「仕事をしていない間も継続して収入を生み出してくれるモノ」

借金や投資をせずに、「お金」と「時間」に余裕が欲しい。そんなあなたは、手元に「資産」になり得るモノがないか考えてみてください。
本を出版して印税を得る、得意分野で協会を立ち上げて協会員から収益を得る、アプリを開発して手数料を受け取る、ユーチューバーになるなど、資産を生む方法はたくさんあります。
ただし、誰でもまとまったキャッシュフローを生み出せるとは限りません。現実的に、これらが「仕事をしていない間も継続して収入を生み出してくれるモノ」になるには、熱意、根気、そして何より「時間」が必要です。人生100年時代、生涯にわたってお金と時間に余裕をもって暮らしていくためには、方法はどうあれ、若いうちから何らかの資産形成に取り組むのが賢明です。
早いうちから投資を始めるメリットについては、こちらの記事でも紹介しています。
時間を味方につける「長期投資」とは?メリットとともに解説!(外部サイト)
まとめ
資産、つまり仕事をしていない間も継続して収入を生み出してくれるモノを持つことは、家族との時間や趣味の時間を大切にすることに繋がります。手元にあるお金を運用して配当や分配金を得る、マンションの大家になって家賃収入を得る、インターネットに自分のノウハウを公開して収入を得るなど、キャッシュフローを生み出すには様々な方法があります。
「お金」と「時間」にゆとりを持ってより豊かな人生を送るために、あなたに合った方法を考えてみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター
『金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』
筑摩書房、2000年
ロバート・キヨサキ、ジョン・フレミング、キム・キヨサキ
『金持ち父さんの21世紀のビジネス』
筑摩書房、2011年
厚生労働省労働基準局
『副業・兼業の現状と課題』
働き方改革実現会議決定 2017年3月28日
ライタープロフィール

大学卒業後、新卒で大手都市銀行入行。個人資産運用、法人融資などを担当。2013年に退職後フリーランスライターに。主に金融、子育ての分野などで執筆。取得資格はFP2級、証券外務員Ⅰ種、生保・損保販売員、宅建士など。
大橋 なつこの記事一覧はこちら