結婚前の資産は?特有財産と共有財産

結婚を意識したとき、相手の資産が気になるのは当然のことです。しかし、結婚前の資産は、民法上の取扱では個人資産。結婚したからといって、夫婦の共有資産=自分の資産になるわけではありません。結婚する前に貯めた貯金や購入した不動産、車などは「特有財産」(夫婦の一方が婚姻前から有する財産)となります。
共有するかは、これも人それぞれです。また、仮に離婚したとしても、結婚前の資産は特有財産となるので、財産分与する必要はありません。ただし、独身時代の貯蓄を結婚資金、結婚後の貯蓄にスライドした場合は、共有財産と見なされてしまうことがあります。
結婚後も同じ口座を利用している場合は、財産分与をする際に結婚時の残高を証明する必要があるかもしれません。結婚直前に、残高証明を取っておくという方法もありますが、「独身時代の貯金は自分の財産として残しておきたい」「特有財産だとはっきりしておきたい」という場合は、結婚後家計で利用する口座と、独身時代から利用している口座を分けておくと良いでしょう。
結婚後に得た資産は?

結婚後に得た資産は、夫婦の共有財産です。具体的には、以下のようなものがあげられます。
1.結婚後にどちらかの名義で貯蓄した預貯金、現金
2.結婚後に購入した不動産
3.家具、家電、自動車など
4.生命保険、自動車保険
5.夫婦のどちらかが受け取る年金、退職金
6.宝石、美術品など金銭的価値が高いもの
法的には、結婚後の生活のなかでやりくりして貯めたへそくりも共有財産となり、財産分与の対象となります。ただし、結婚後でも夫婦どちらかが個人名義で相続・贈与を受けた資産は共有資産とはならず、原則として財産分与の対象にはなりません。結婚前の借金やローンといった負の資産も、特別な取り決めをしない限りは、夫婦の共有財産ではなく特有財産です。
夫婦間のトラブルを避けるためには、お金の管理も重要ですが、共有財産と特有財産について理解しておくことも大切です。これから結婚するという方は、収入や貯蓄、将来のライフプランのほか、独身時代の財産を共有するのかどうかも話し合っておくと、お金のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
家計管理によくあるのはこんなパターン

夫婦・個人の財産の次は、結婚後の家計について考えてみましょう。家計管理のスタイルも家庭によってそれぞれ。パターンによってメリット・デメリットも異なり、働き方や収入額、夫婦のライフスタイルによってもベストな管理方法が異なります。ここでは、家計管理によくある3つのパターンを見ていきましょう。
1.片方が家計管理
夫、妻のどちらかが専業主夫・主婦となる場合に、多く見られるのがこのパターンです。家事をする側が給料を受け取り、夫婦の片方が家計管理する場合、お金の流れを把握しやすいので、節約や貯蓄がしやすいというメリットがあります。ただし、給料を渡す側は、家計を把握しにくく、管理方法によっては不満が生じてしまう可能性もあるでしょう。また、管理者の金銭感覚や管理によって、家計が左右されやすいというデメリットもあげられます。
確実に貯蓄をしたい場合には、給料が入ってきたら先に一定額を貯蓄に回す「先取り貯金」という方法が良いかもしれません。また、管理する側が家計の内訳や現状を、パートナーに定期的に伝えることも大切です。家計管理を任せる側も家計を把握できるようにコミュニケーションをとれば、夫婦間のお金のトラブルやストレス回避につながります。
2.共同で管理
夫婦の財布を一つとして考え家計を共同で管理する方法は、共働きの夫婦に多く見られるパターンです。お互いの給料が入ったら、決めておいた生活費を夫婦の共有口座に入金し、そこから家賃や光熱費、食費などの生活費を支払います。共同でお金を管理し、お互いが家計負担をすることで、不公平感が生まれにくいメリットがあります。
生活費の残りをお互いのお小遣いとすることで、お互いにストレスがたまりにくいというメリットも。ただし、生活費以外は個人のお金とすることで、お互いの収入やお金の使い道が把握しづらいというデメリットもあります。前述の通り、個人的に貯金やへそくりを貯めていたとしても、それは夫婦の共有財産となる点も注意が必要です。
また、収入に差がある場合は、生活費の負担額が同じだと不公平感が生まれ、ケンカの火種になるかもしれません。生活費の管理だけではなく、収入に応じた生活費の負担やお互いのお金の使い道、夫婦の貯蓄について話し合うことも大切です。「○○じゃないといけない」ということはありません。柔軟にお互いの意見を交換していきましょう。
3.費目で分担
夫婦で話し合い、家賃は夫、食費は妻……というように、費目別に分担して家計を管理するパターンも最近増えているようです。費目ごとにどちらが支払うのかをあらかじめ決めておくことで、毎月の支払いが明確で家計管理しやすいというメリットがあります。費目の支払い担当を決めておくことで、光熱費や保険料などの払い忘れが生じにくいのもメリット。このパターンの場合も、分担した費目を支払ったら、残りのお金は各自で管理というケースが多いようです。
この方法は「共働きで、お互いの時間やお金を尊重したい」という夫婦に適した管理方法といえるでしょう。ただし、このパターンもコミュニケーション不足だと、お互いの収入や貯蓄、お金の使い道が把握できないというデメリットがあります。自由に使えるお金がある分、ストレスはたまりにくいかもしれませんが、お互いのお金の使い方によってはなかなかお金が貯まらないこともあるでしょう。夫婦の貯金額の目標を決める、分担した費目に変動があれば相談するなど、定期的に家計について話し合うことも大切です。また、ライフプラニングシートを作ってみるのもおすすめです。
→「ライフプランニングシート」はこちらの記事もチェック
「ライフプランニングシート」で将来のお金を把握!未来のお金を「見える化」しよう
お金の話をタブー視しないで話し合おう

お金の話題は、夫婦でも話しにくい話題の一つかもしれません。しかし、夫婦としてともに生活していくからには、お金の不安やストレスをできるだけなくすことが重要です。生活に直結する問題だからこそ、きちんとやりくりするだけではなく、お互いが家計について理解しておくべきです。
子供が生まれると、家計も大きく変動することが予想されます。将来のライフプランを考え、出産や育児を想定し家計を管理していくことも必要となるでしょう。お金の使い道が不透明だと、そこから不信感が生まれてしまうこともあります。どんなパターンで家計管理するとしても、重要なのは「夫婦間のコミュニケーション」です。
家計や将来に向けた貯蓄について、夫婦で気軽に話し合う習慣を作ることで双方の信頼も深まるはず。トラブルを回避するためだけではなく、夫婦の絆を深めるために、パートナーとお金について話し合う時間をつくってみませんか?
ライフイベントに合わせて見直しが必要な生命保険についてはこちらの記事でも詳しく紹介していますので、話し合いの参考にしてみてください。
何に備える?拠出は妥当?保険の見直し方とおすすめのタイミング(外部サイト)
ライタープロフィール

株式会社メトリアブル所属。コラム記事やセールスライティングなどを中心に、フリーライターとして活動中。どんな人にも読みやすく、飽きない文章を提供できるよう、読者の顔を思い浮かべながら、日々パソコンに向かっています。
藤岡 亜弥の記事一覧はこちら