防災意識が高い人が選ぶ!安全に暮らせる住まいのポイント

防災意識が高い人が選ぶ!安全に暮らせる住まいのポイント

防災意識が高い人が選ぶ!安全に暮らせる住まいのポイント

災害大国・日本。大地震や台風などの災害が、いつ自分の身に降りかかるか分かりませんし、日々の生活の基盤となる住まいに関しても、防災対策が欠かせません。今回は防災対策を考えた住まいづくりのポイントや、防災設備のトレンドなどをご紹介します。

住まい選びの際には、耐震性の確認を

建築基準法では、建物に一定以上の耐震強度を持たせることを義務付けていますが、1981年6月からは、求められる耐震基準がより厳格化されました。

新しい住まいを選ぶ時には、まず、新しい耐震基準に沿って設計されているかどうかを不動産会社に確認するようにしましょう。ただし、旧耐震基準で建てられていても、1981年以降に診断を受けて適切な耐震補強が施されていれば安心材料になります(正確には専門家による現状の診断が必要)。

また、阪神淡路大震災の際は、1階部分が駐車場になっているマンションや吹き抜け構造になっているビルで、崩壊した例が多く見られました。柱や壁でしっかり支えられているかどうかも確認するようにしてください。

物件周辺の地盤確認を忘れずに

東日本大震災では、各地で地盤の液状化が発生し、建物が沈みこんだり傾いたりする被害も相次ぎました。液状化は、海沿いの埋立地や、沼や池だった場所を造成した土地、地下水を多く含むエリアなどで発生しています。また、家や敷地は被害を免れても、面している道路が液状化し、ライフラインが寸断されたケースもみられました。自治体で作成しているハザードマップなどを参考に、液状化のリスクについても確認するといいでしょう。

物件周辺の地盤確認を忘れずに

普段からできる防災対策

ここまでは安心に暮らせるための住まい選びについてお伝えしてきましたが、安心に暮らせる住まいでは日頃から行える防災対策が欠かせません。有事のときも慌てずに済むように住まい選びだけではなく、次にあげる事柄も考えておきましょう。

●バルコニーは整理整頓しておく

マンションのバルコニーは、非常時には避難経路として使うため共用部となっています。

災害により火災が発生した場合などは、バルコニーをつたって避難する必要が出てくる可能性もあります。避難時には隣の住戸との間の仕切りを取り外すことになるので、普段から物を置かずに整理整頓しておくことが大切です。

●非常時の連絡手段・避難場所を決めておく

安心・安全な住まいを手に入れても、災害が発生した場合、避難が必要になることがあります。そうした場合に備えて、住まい選びの際に最寄りの緊急避難場所がどこにあるのか、周辺施設をしっかりと調べておくことが大切です。特に東日本大震災では、携帯電話のネットワークがマヒし、公衆電話を使う人が急激に増えることになりました。このような事態に備えて、各通信事業者が提供している災害用の伝言サービスを活用するなど、家族の間で緊急時の連絡方法も決めておきましょう。

非常時の連絡手段・避難場所を決めておく

●浴槽には水を貯めておく

大地震や台風などの災害が起きると、水道が使えなくなる可能性もあります。こうした事態に備えて、浴槽には常に水を貯めておく習慣をつけましょう。ミネラルウォーターなどの飲料水を確保できている場合でも、浴槽の水は生活用水として活用できます。ただし、特に乳幼児がいらっしゃる家庭では、溺れる事故につながらないよう浴室の扉は常に施錠するようにしましょう。

家の中の安全対策もしっかりとしておく

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしたりしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、日ごろから防災対策を講じておく必要があります。

寝室や子ども部屋などには、できるだけ家具を置かないようにし、家具を置く場合はなるべく背丈の低い家具にし、転倒防止対策をとりましょう。また、家具が倒れてけがをしたり、部屋の出入り口が塞がったりしてしまわないように、家具の配置を工夫しましょう。

気象庁が発表している「震度階級関連解説表」によると、震度5強で「棚にある食器類や書棚の本で、落ちるものが多くなる。テレビが台から落ちることがある。固定していない家具が倒れることがある」とあり、さらに震度7になると「固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある」と記載されています。家の窓ガラスやテレビ、電子レンジ・オーブンなどが飛んで凶器になる可能性があるのです。さらに注意したいのが食器の飛散です。そこで有効な対策として「耐震ラッチ」というものがあります。耐震ラッチとは、地震の揺れによって家具類の扉や引出しが、勝手に開くのを未然に防ぐために取り付ける地震対策グッズです。観音開きの食器棚やキッチンによくある吊り戸棚に、割れやすいガラス製品や重い鍋などの調理器具が仕舞い込んである家庭では手軽に使える防災グッズですので、ぜひ活用してみてください。

家の中の安全対策もしっかりとしておく

非常時に備えて揃えておきたいもの

非常時に備えて揃えておきたいもの

災害が発生した際に、貴重品・非常食などをすぐに持って避難できるように持ち出し品をまとめて準備しておくことも大切です。災害時に持ち出すものの例は以下の通りです。

・非常食(チョコレート、乾パンなどの保存がある程度きいて調理なしですぐに食べられるもの)
・トイレットペーパー
・飲み水数日分
・カセットコンロ
・ろうそく
・懐中電灯
・通帳
・印鑑
・現金
・保険証
・常備薬
・お薬手帳(どんな薬を飲んでいたのかがすぐに確認できるため災害時に役立ちます)
・下着
・服
・タオル
・携帯ラジオ
・(乳幼児がいる場合)ミルクやおむつ、哺乳瓶など

これらをリュックに入れて、ベッドの近くなどすぐに持ち出せる場所に準備しておくと良いでしょう。

災害時にテレビのインタビューなどで「まさか自分がこんな目にあうとは」という被災者の方の声を耳にします。毎年のように甚大な自然災害が起きる日本では、まさにいつ・なんどき自分が被災者になってもおかしくありません。そのため住まい選びの際には耐震性、地盤など災害に強い住まいを選ぶことが大切です。ただ、それだけでは身を守ることができません。災害時に慌てずに済むようにここであげたような防災対策を心がけることで、より安心・安全に暮らせることになるでしょう。

ライタープロフィール
高橋 洋子
高橋 洋子
暮らしのジャーナリスト、ファイナンシャルプランナー。
情報誌などの編集を経て、築37年、価値0円と査定された空き家をリノベーションし、安く理想の住まいを手に入れた経験から、お得で快適な暮らしの研究に目覚める。
住宅、暮らし、マネー関連の執筆・講演活動を行い、フジテレビ『報道2001』『ノンストップ!』などの報道番組に出演。
著書は『家を買う前に考えたい! リノベーション』(すばる舎)『100万円からの空き家投資術』(WAVE出版)『3万円からの民泊投資術』(WAVE出版)『最新保険業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム)。
高橋洋子紹介ページ

高橋 洋子の記事一覧はこちら

RECOMMEND
オススメ情報

RANKING
ランキング