幸せってどんなカタチ?自治体の政策から見る幸せ指標とは

幸せってどんなカタチ?自治体の政策から見る幸せ指標とは

幸せってどんなカタチ?自治体の政策から見る幸せ指標とは

幸せの条件や感じ方は人それぞれ。この記事では、国や自治体がなるべく多くの人の幸せを実現するために調査し活用している「幸福度指標」を基に、幸せについて考えます。

幸せの条件を探る幸福度指標

幸せの条件を探る幸福度指標

幸せは、人それぞれ感じ方の違うもの。そのため、国や自治体が幸せの実現に向けた指針や政策を定めるためには、参考となる指標が必要になります。例えば、国の経済を評価するGDP(国内総生産)も指標の一つといえるかもしれません。

ただ、経済の豊かさと幸せが直結するとは限らず、より良い指針や政策の参考にするには不十分ともいえます。では、GDP以外にはどのような指標があるのでしょうか。

その一つが「幸福度指標」です。幸福度指標では、「どれくらい幸せを感じているのか」「何が満たされれば幸福と感じるのか」といった度合いや条件が評価されます。そこから、幸せと感じる住環境や地域社会に必要な要素などを明確にして、人それぞれ感じ方の違う幸せを国や自治体として追求しているのです。

日本の自治体が掲げている幸福度指標

日本の自治体が掲げている幸福度指標

日本には、独自の幸福度指標を持ち、活用している自治体がいくつかあります。それぞれの指標を見ていきましょう。

【東京都荒川区】健康や教育も指標の対象となる「荒川区民総幸福度」

東京都荒川区では「荒川区民総幸福度」という指標を2013年から毎年公表しています。指標は、「健康・福祉」「子育て・教育」「産業」「環境(生活環境)」「文化」「安全・安心」の6分野46項目の評価に加え、それらを総合的に考察した「幸福実感度」から成り立っています。

例えば、健康・福祉では「栄養バランスの取れた健康的な食生活」「住まいの近くに安心してかかれる医療機関がある」、環境では「商業施設や公共施設のバリアフリー」「地域の町並みや景観」などが評価項目になっています。

これまでの結果から、子供(18歳未満)がいない層では仕事や生活の充実感や地域住民との良好な交流が重要視される一方、子供がいる層では子育てに関することが重要視されていると分かっています。

【岩手県】人と人とのつながりを重要視した「いわて幸福関連指標」

岩手県が取り入れている「いわて幸福関連指標」では、「つながり」が大切にされています。そのため、「協調的幸福感」「ソーシャル・キャピタル」が評価項目として重要視されています。

つながりが大切にされる背景には、「東日本大震災からの復興を通して多くの県民が協力の大切さを実感しているはず」ということと、同県出身の童話作家・宮沢賢治氏が「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉を残していることがあるといいます。

重要視されている協調的幸福感とは、集団の中で感じる安心感や承認欲求が満たされているということ。一方のソーシャル・キャピタルは個人間のつながり、つまり、近所付き合いの実感や信頼できる人がいる実感といったことです。

なお、2018年に行われた「県民がどういうときに幸せを感じるか」の調査では、暮らし全般を踏まえて感じる幸せを5段階で評価しました。その結果を見ても、大切な人を幸福にできた、付き合いや交流が多いといった「つながりを感じられている人」が高い評価をつける傾向にあったようです。

【熊本県】夢や誇りも評価する「県民総幸福量」

【熊本県】夢や誇りも評価する「県民総幸福量」

熊本県が取り入れている「県民総幸福量」という指標では、幸福と感じる評価項目を以下の4つに分類。それぞれに対して「幸せの条件としての重要度」と「実際の満足度」を調査しています。

・夢を持っている(家族で叶えたいこと、将来の夢)
・誇りがある(地域の自然や文化への誇り、地域社会との繋がり)
・経済的な安定(家計所得や住まいの快適さ)
・将来に不安がない(心身の健康や治安)

結果、最も重要度が高い項目は「夢を持っている」で、さらに「家族で叶えたい夢を持っている」が重要と答えた人は、回答者全体の約7割にも及びました。また、満足度が一番高かったのは「誇りがある」で、特に地域の自然を素晴らしいと感じている人が約8割を占めていました。

【愛知県長久手市】子供の幸せを優先する「ながくて幸せのモノサシ」

愛知県長久手市が取り入れている「ながくて幸せのモノサシ」は、理想の地域像に向かって活動していくための指標です。基準となる理想の地域像とは、どんなときに幸せを感じるかといった調査結果を踏まえて「地域で子供の笑顔を育てるまち」と定められています。

評価においては、「公園や屋外の遊び場はあるか」「地域の子供とコミュニケーションは取れているか」「暮らしの中で自分の役割を感じていられるか」といった目標を設定。これらがどれだけ満たされているかで、理想の地域像への進み具合が指標化されています。

世界の様々な幸福度指標

世界の様々な幸福度指標

日本国内の様々な指標をご紹介してきましたが、ここからは、世界における幸福度指標について紹介していきます。

現状の満足度を評価する「世界幸福度報告」

「世界幸福度報告」は、国際連合のSDSN(持続可能な開発ソリューションネットワーク)が発表する幸福度のレポートです。

まず、自身が考える最良の生活を「10」、最悪の生活を「0」として、現状の生活が11段階のどこにあたるかを評価します。各国の平均値を比較すると北欧諸国が上位を占めており、2020年の1位はフィンランドでした。

さらに、各国の「一人あたりのGDP」「社会保障制度」「健康寿命の長さ」「国への信頼度」など6項目と調査結果の因果関係を分析しています。その結果から、北欧の幸福度が高い理由として、治安の良さや充実した社会保障制度、民意が政治に反映されている実感などが考えられるようです。

環境問題も評価する「地球幸福度指数」

「地球幸福度指数」は、イギリスのニューエコノミクス財団が運営している、どれだけ環境に負担をかけずに幸せな生活が送れているかを測る指標です。前述した世界幸福度報告による評価と平均寿命、健康格差(人種的、経済的理由から発生する健康や受けられる医療の質の差)から算出した数値を「エコロジカル・フットプリント」で割って導き出されます。

このエコロジカル・フットプリントとは、一人が生活をするために使用している地球の面積のこと。具体的には食糧のための農牧地や海、紙の生産や排出した二酸化炭素の吸収に必要な森林などの合計面積のことで、単位はgha(グローバルヘクタール)で表されます。ちなみに、日本のエコロジカル・フットプリントは5.0ghaです。

つまり、現状の生活に関する幸福度をあげることはもちろん、食品ロスの削減やクリーンエネルギーの使用などを意識することも評価の向上につながるのです。環境問題への関心が世界的に高まっていることを鑑みると、エコロジカル・フットプリントを用いた地球幸福度指数は重要度を増していくかもしれません。

心の豊かさや文化の発展を重要視する「GNH(国民総幸福量)」

「GNH(国民総幸福量)」は、ブータンで取り入れられている指標です。社会の発展には経済の成長だけでなく、心の豊かさや自国文化の発展も欠かせないという考えの基に、自国の価値観や環境に配慮した72項目を基に評価されています。

この指標をベースに医療や教育といった様々な政策が実施され、2005年の国勢調査では97パーセントの国民が幸せと回答しています。

なお、ブータンの国民総幸福量については、こちらの記事でも解説しています。
「GDP」では表しきれない?国の豊かさの新たな指標とは?

まとめ

今回紹介した幸福度指標は、ほんの一部。幸せについて捉えようと試みる指標はほかにも数多くあり、その評価項目も様々です。自分にとっての幸せとは?—— 将来に向けて、幸せと感じられる暮らしを実現するために、改めて考えてみるのも良いかもしれませんね。


参考:
参議院 幸福度とは(外部サイト)
幸福度に関する研究会 幸福度に関する研究会報告ー幸福度指標試案ー(平成23年12月5日)(外部サイト)
RILAC 荒川区自治総合研究所 GAH指標をつくりました(外部サイト)
公益財団法人荒川区自治総合研究所 荒川区民総幸福度に関する 調査研究報告(外部サイト)
岩手県 「岩手の幸福に関する指標」研究会報告書(平成29年9月)(外部サイト)
熊本県 平成30年度県民総幸福量(AKH)に関する調査結果について(外部サイト)
長久手市 ながくて幸せのモノサシづくり 事業報告書(外部サイト)
産業精神保健研究機構 世界幸福度調査World Happiness Report2020の概要と関連質問紙提供について(外部サイト)
World Happiness Report The World Happiness Report 2020(外部サイト)
世界経済フォーラム 旅行・観光競争力レポート2019(外部サイト)
Happy Planet Index HPIについて(外部サイト)
NPO法人 エコロジカル・フットプリント・ジャパン エコロジカル・フットプリントって?(外部サイト)
外務省 ブータン~国民総幸福量(GNH)を尊重する国(外部サイト)
GLOBAL NOTE 1人当たり名目GDP(IMF統計)(外部サイト)

ライタープロフィール
笠木 渉太
笠木 渉太
主にマネー系コンテンツ、広告ツールを制作する株式会社ペロンパワークス・プロダクション所属。立教大学卒業後、SE系会社を経て2019年に入社。主にクレジットカードやテック関連のWEBコンテンツ制作や企画立案、紙媒体の編集業務に携わる。

笠木 渉太の記事一覧はこちら

RECOMMEND
オススメ情報

RANKING
ランキング