「どこに置いたか分からない」が解決できる「スマートタグ」とは?

外出する直前に「バッグ」や「鍵」が見当たらず、焦った経験がある人もいるのではないでしょうか。
また、外出先で財布を落としてしまい、探すのに苦労したことがある方も多いかと思われます。そういった場合に、探しものを見つける助けになるのが「スマートタグ」というアイテムです。スマートタグは紛失防止タグ・セキュリティタグとも呼ばれ、スマートフォンなどの端末とタグを連携することで物品の位置情報などを記録し、紛失時にアラートを出したり捜索を簡単にするものです。
スマートタグの便利な3つの機能とは?

スマートタグの機能は、大きく分けて以下の3つです。
1. 音を出して位置を確認する機能
2. 連携する端末で位置を調べる機能
3. 忘れ物を防止する機能
一つずつ詳しく解説します。
1. 音を出して位置を確認する機能
携帯電話が見つからなくなったとき、友人に「ちょっと電話をかけてくれる?」とお願いした経験があるのではないでしょうか。
それと同じように、スマートタグから音を出して位置を特定できます。また製品によっては、スマートタグからスマートフォンにアラートを発信できる端末もあります。双方向から音を出して位置が確認できるので、探しものを見つけやすくなります。
2.連携する端末で位置を調べる機能
落とし物や忘れ物を探す時には、「どこで失くしたか・落としたか」の見当がつかなければ探すのは難しいでしょう。
そんなときに便利なのが、スマートタグの「GPS機能」です。スマートフォンなど、タグと連携しているデバイスから簡単に位置を特定できます。ある程度場所が特定出来たら、スマートタグからアラートを発信して確認すると良いでしょう。
3.忘れ物を防止する機能
財布やパスケースなどの貴重品は、紛失時にはもちろん、自宅に忘れても困るものです。不正利用などのリスクや、必要な時に利用できないリスクなどはなるべく防ぎたいところ。そんなときに便利なのが「忘れ物防止機能」です。
スマートタグと連携するデバイスの位置が一定以上になった際に通知してくれる機能です。音を出して知らせてくれるスマートタグもあるので、落としてもすぐに気づくことができます。
スマートタグは3種類のタイプがある!それぞれの特徴や違いは?

スマートタグには、いくつか種類があります。そこで次に、以下三つに分けて種類をご紹介します。
1. プレートタイプ
2. シールタイプ
3. キーホルダータイプ
それぞれ特徴や用途が違うので、一つずつ詳しく解説します。
1.プレートタイプ
一つ目にご紹介するのは「プレートタイプ」です。プレートタイプの特徴は以下の通りです。
・財布・バッグ・パスケースなどの中に入れて使う
・小型サイズ ~ クレジットカードサイズまで幅広い種類がある
・厚さは薄いものが多く、かさばらない
持ち物に入れておくだけなので、とっても使いやすいです。また、クレジットカードと似たサイズのスマートタグもあり、財布に入れたい方には特におすすめです。小さなものから大きなものまでたくさんあるため、用途に応じて選ぶようにしましょう。
2.シールタイプ
二つ目は「シールタイプ」です。シールタイプの特徴は以下の通りです。
・パソコン・タブレット・手帳などに「貼って」使う
・小さなサイズを買えば、汎用的に使いやすい
シールタイプは、パソコン・タブレットなどの電化製品にも貼り付けて使えるので、とても便利です。また、エアコンやテレビのリモコンなど、日常生活においても活用できるでしょう。小さなサイズを買っておけば、汎用的に使えるのでおすすめです。
3.キーホルダータイプ
三つ目は「キーホルダータイプ」です。キーホルダータイプの特徴は以下の通りです。
・鍵・USBなどに「取り付けて」使う
・サイズやデザインの幅がとても広い
キーホルダータイプは、キーホルダーとして活用できるスマートタグです。そのため、鍵・USBなどの小さなものから、スーツケース・傘などの大きなものまで幅広く使えます。また、自転車の盗難を防ぐ用途としても便利です。デザインも豊富なので、アクセサリーとしての楽しみもあります。
最低限これだけは知っておこう!スマートタグを選ぶための3つのコツ

スマートタグはとても便利ですが、製品の種類がとても多いです。そのため、事前に選び方を知っておくのがおすすめです。
そこで次に、以下の3点に分けてスマートタグの選び方を解説します。
1. 有効範囲が許容範囲か?
2. 電池交換ができるか?
3. サイズ・形状は用途に合っているか?
一つずつ詳しく解説します。
1.有効範囲が許容範囲か?
一つ目は、スマートタグの有効範囲です。タグごとに有効範囲(スマートフォンと連携できる距離)が決まっています。
約10m~100m程度と、製品によって有効範囲は様々です。外出先で使うことを考えている場合は、100m程度の有効範囲がおすすめです。スマートフォンから音を出すときや、忘れ物防止機能を使う時も有効範囲は重要です。適切な距離を保てるよう、確認しておきましょう。
2.電池交換ができるか?
スマートタグには、大きく分けて以下の三つの種類があります。
・電池寿命型:電池の寿命が来たら、製品ごと買いなおす
・電池交換型:電池の寿命が来たら、電池を交換する
・電池充電型:電池が切れたら、専用アダプターで充電する
電池寿命型は、電池交換ができないモデルです。1~2年ほど持つことはありますが、製品を買いなおす必要があります。
そのため、「電池交換型」または「電池充電型」がおすすめです。スマートタグ購入時には、バッテリーの仕様なども確認しておきましょう。
3.サイズ・形状は用途に合っているか?
先ほどお伝えした通り、スマートタグには三つのタイプがあります。また製品によって、サイズや形状は様々です。
まずは以下のように、「何に使うか決めること」がおすすめです。
・傘
・鍵
・財布
・パスケース
・バッグ
・パソコン
・リモコン
そのうえでサイズ・形状を検討すれば、購入後に損せず利用できるのではないでしょうか。
まとめ
スマートタグは、「探しもの」を見つける時間を減らすことができる非常に便利なアイテムです。大切な物をなくす心配も減り、日々の忘れ物防止にもつながります。
紛失物や遺失物を探すことは非常に困難で、交番などで肩を落とす経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。このような経験を未然に防ぐためにも、ぜひスマートタグを活用してみてください。
ご紹介した通り、スマートタグにはさまざまな形状のものがあり、値段も数千円からと気軽に購入できる製品も多いので、興味がある方はどんなスマートタグが人気なのか、調べてみるのも良いかもしれません。これを機に、最新技術を用いて快適な生活を送ってみましょう。
ライタープロフィール

新卒入社したメーカー系のIT企業で、システムエンジニアとして約5年勤務。
Webアプリ、業務アプリ開発において、要件定義、設計、インフラ、製造、テスト、運用保守など、様々な経験あり。
フリーランス転身後はテックライターとしても活動しており、月産200記事以上を執筆。現在はフリーランスエンジニア兼テックライターとして勢力的に活動中。
しろの記事一覧はこちら