【未来投資シリーズ】投資信託はどう選ぶべき?

【未来投資シリーズ】投資信託はどう選ぶべき?

【未来投資シリーズ】投資信託はどう選ぶべき?

資産形成の手段として「投資信託」を始めたいと思いつつも、 投資信託とはどのような仕組みなのか、またどんな種類の商品があるのか、迷う方もいるかもしれません。そんな方に向けてこの記事では、投資信託の仕組みや選び方を紹介していきます。

投資信託の仕組みとは?

投資信託の仕組みとは?

投資信託は多くの一般投資家から集めた資金を一つにまとめて、運用の専門家が代わりに投資を行う金融商品です。投資先は国内外の株式や債券、REIT(不動産投資信託)など幅広く、投資先の値上がりによって得た収益を投資家に還元することをめざす商品だともいえます。

株式投資と比べて特定の企業に投資するわけではなく、様々な国や地域、資産に間接的に投資できます。参考までに、以下で投資信託と株式投資の違いを整理してみました。

投資信託株式投資
運用する人運用のプロに任せる自分で運用する
投資対象数運用のプロが選んだ複数の株式や債券、リートなどに投資自分で選んだ企業に一つずつ投資
投資金額少額から自由に選べる証券会社によっては100円程度から投資可能

投資と聞くと、高額な資金を用意するイメージを持つ方もいるかもしれませんが、投資信託は比較的少額から始められる金融商品だといえるでしょう。

仕組みがわかったところで、次は投資信託の主な特徴も見ていきましょう。

特徴1:少額からのコツコツ投資が可能

投資信託は、複数の一般の投資家から集めた資金を基に運用を行います。そのため個人の資金では投資が難しい企業や市場にも、少額の資金から間接的に行うことができるでしょう。

また投資信託は一度にまとめて購入できるだけでなく、「積立」といって最初に設定した金額で毎月少しずつ買う方法もあります。そのためまとまった資金を用意せずとも、毎月振り込まれる給料の一部を投資信託の購入に充てる、といった方法も可能です。

特徴2:専門家にお任せで投資初心者も始めやすい

前述した通り、投資信託は一般の投資家に代わって運用の専門家が情報収集や調査・分析などを通じて投資対象を選別します。そのため、よくイメージされるような投資対象の値動きを毎日見て、売買の判断を行うといった手間はかかりません。

ただ、あたりまえのことですが、どの投資信託を購入するかは自分たちで選ぶ必要があります。選び方については後ほど説明しますのでご安心ください。

特徴3:分散投資でリスクを抑えられる

投資の世界には「卵は一つのカゴに盛るな」という有名な格言があります。つまり複数のカゴに卵を盛っておけば、たとえ一つのカゴを落としたとしても、全部の卵が割れる事態は避けられるという意味です。

そのため値動きのある資産への投資は、複数の銘柄に「分散」して投資を行うことで、価格が大きく変動するリスクを抑える効果が期待できます。投資信託では、一本で複数の投資対象へ分散投資を行っているため、値下がりなどのリスクを分散・軽減することが可能です。株式投資のように一つの企業に投資するために、最低数万円〜数十万円が必要というわけではないため、金額の面においても分散投資がしやすいといえるでしょう。

また分散には、もう一つ「時間分散」といって、毎月や毎日など購入するタイミングを分けてリスクを減らす方法もあります。投資信託においても、普通預金口座から自動的に引落し、毎月決まった日に決まった金額で自動的に積み立てる仕組みを導入すると、時間分散の効果を得られるといえます。

私たちは何から選べる? どうやって商品を絞れば良いの?

私たちは何から選べる? どうやって商品を絞れば良いの?

では、投資信託ではどういった種類の商品を選べるのか。主な種類を紹介していきたいと思います。

まず、投資信託は、日本やアメリカ市場の株式(もしくは債券)という単一の資産に投資を行うタイプと、株式と債券など性質の異なる複数の資産に投資を行うタイプがあります。さらにそれぞれのタイプは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指標に連動する運用成果をめざす「インデックス型」と、市場平均を上回る運用成果をめざす「アクティブ型」に分類されます。一口に投資信託と言っても、商品によって投資対象や運用方針が異なるわけですね。

なお、アクティブ型のほうが、投資対象の分析などにかける労力が大きくなるため、一般的には運用期間中に発生するコストも高い傾向にあります。

そして特に気になるのが、結局、自分はどの商品を選べば良いのかという点です。購入前に、以降で紹介する2つの選び方を把握しておくと、商品が絞られてくるかもしれません。

選び方1:商品のリスクで選ぶ

投資信託には、2つのリスクがあります。その一つが「商品のリスク」です。投資信託の投資対象はあくまでも値動きがある資産のため、投資先がどの程度のリスクがあるのか、事前に把握しておきましょう。

基本的にリスクとリターンは、「表裏一体」の関係。リスクが小さければリターンも小さく、リスクが大きいほどリターンも大きくなる傾向があります。

投資信託の投資先で言うと、一般的に地域であれば、国内よりも海外、海外では先進国よりも新興国の方がリスクは高い傾向に。また資産の種類に関しては株式のほうが債券よりもリスクは高い傾向にあります。

選び方2:自分の目的やスタンスにあった「リスクの許容度」に応じて選ぶ

もう一つのリスクが「自分のリスクの許容度」です。主に次の2項目について、自分自身が許容できるリスクを事前に把握しておくことも大切です。

というのも、購入する商品の選択肢は、投資のスタンスや目的によっても決まってくる可能性があるためです。例えば、リスクを取ってでも積極的にリターンを狙いたい場合は、国内株式や海外株式を投資対象とする投資信託を。一方で、大きな損失はなんとしてでも抑えたいと考える比較的慎重派の方は、債券を投資対象とする投資信託などを中心に検討してみてはいかがでしょうか。

・年齢
年齢もリスクの許容度に影響があるでしょう。若いうちに始めておけば、万が一大きな損失を出してしまった場合にも、時間分散効果が生まれリカバリーするための十分な期間を設けることができるため、許容できるリスクは高くなるかもしれません。

・余裕資金
また、同じ10万円の損失でも、保有資産1,000万円の人と100万円の人では当然重みが異なります。自分の家計事情によってどの程度のリスクを許容できるのかで、購入する商品が変わってくる可能性があるでしょう。

投資信託以外にも投資の手段はある!

以上、今回は投資信託の仕組みや選び方を中心に紹介してきました。とはいえ、投資の選択肢は投資信託以外にもあります。

未来投資シリーズでは今回紹介した投資信託以外にも、外貨預金やNISA、iDeCoなども紹介していますので、そちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

→【未来投資シリーズ】はこちらから
なにから始める?投資の選択肢
国際化のいまこそ「外貨預金」
将来に備えよう「iDeCo」
数年後の資産が変わる?NISA

・本コンテンツは一般的な情報提供を目的とするものであり、お客さまに証券投資取引に関して何らの推奨・勧誘も目的とするものではありません。

ライタープロフィール
吉田 祐基
吉田 祐基
AFP認定者(2級FP技能士)。タウン誌、編集デザインファーム、大手不動産情報サイト編集記者を経て入社。これまでコンテンツマーケティングや、ミレニアム世代向けビジネスメディア、不動産広告の取材&ライティングなどを手がける。

吉田 祐基の記事一覧はこちら

RECOMMEND
オススメ情報

RANKING
ランキング